ディエゴさんがやってきた!ヤァヤァヤァ その2【テレビ撮影裏話】
2018年4月、テレビ東京「世界!ニッポン行きたい人応援団」でご紹介された
TAMIYAダイスキ!のアルゼンチンからのお客様ディエゴさん
みなさん、番組はご覧いただけましたか?
そして、タミヤプラモデルファクトリー トレッサ横浜店のアトリエでの
「タミヤ1/6 ホンダモンキー Z50 J-I」製作滞在記の様子をご紹介した記事はご覧いただけたでしょうか。
まだだよ~という方はこちらからどうぞ!
さて、前回に引き続きディエゴさんのプラモデル製作ですが、いよいよタンク部分の塗装に入ります。
↑早くTS-26ピュアホワイトを塗りたくてウズウズしているディエゴさん。
びっくりポイント!その2
【スプレー缶塗料の包装フィルムをカッターできれいにカット!】
プラモデル製作に使用する缶スプレータイプの塗料は薄いフィルムに保護されお店に並んでいます。使用前にはそれを破いていくのですが…ディエゴさんの場合これもキット内のビニール袋同様、ナイフの刃をキャップと缶の隙間に差し入れ、丁寧に開封していきます。
物を大事に、おろそかにしない。
とても大切な心がけです。
まるで茶道のお作法をみているようで、とてもきれいな所作でした。これまた見習いたいものです。
サーフェーサーで下地作り
まずは下地剤であるサーフェーサーを缶スプレーで吹き付けます。
こちらも長谷川マスターがお手本をみせ、それにディエゴさんが続きます。
リズミカルに距離を保ちながら、最初はタンク全体がうっすらグレーになるように。
少し時間をおいて今度は全体的にしっかりグレーになるように、いろんな方向から角度をつけながら吹き付けていきます。
アトリエに響く「シュッシュッ」というスプレーの音。息をのんでみんなで見守ります。
いつものにぎやかなアトリエの空気が静寂な森のなかのようにとても静かです。
「初めてとは思えないなぁ。とっても上手だよ!ディエゴ」長谷川マスターが声をかけます。
なんだろう、この幸せな空間は。
一生懸命なディエゴさんとそれを見守るアトリエの方々、あったかい空気に包まれていきます。
うまく吹けたかチェックするディエゴさん。
リューターと棒やすりを駆使して、実際のディエゴさんの愛車同様につけた傷がこちらです。
おおぉぉ!いい感じです!
ちょっとブレイクタイム
サーフェーサーを乾燥させる時間を利用して、休憩をとりました。
なにせ撮影開始してから3時間ほど続けて作業をしていたので、ブレイクタイムです。
アルゼンチンから持ってきたお土産を長谷川マスターにプレゼント。
おっ、かっこいいキーホルダーですね。
長谷川マスター、うれしそー^^
ディエゴさんは静岡のタミヤ本社で、尊敬する田宮俊作会長とお会いしたときにいただいたという
名刺も見せてくれました。
名刺コンプリート!会長の名刺は3タイプあるんですねー。
これまたかっこいい~!
すかさず長谷川マスターもご自身の特製のポストカードをプレゼント!
あ、ちなみにこのめがねディエゴさんはけっこうレアです!
アトリエにいた私たちはお菓子をいただいちゃいました。
ソフトキャンディーですね~。カラフルでかわいい!甘さ控え目でとってもおいしかった!
ディエゴさん、Gracias!
メインイベント!タンクの本塗装
こちらは缶スプレーの塗料を一度スペアボトルに出し、エアブラシで塗装していきました。
ディエゴさんはエアブラシ初挑戦!
このようにプラ板を使い、使い方の練習をしています。
長谷川マスターからOKサインでましたね!
いざっ!
軽やかに響く心地のいいエアブラシの噴射音です。
長谷川マスターのチェックです。
ディエゴさんはコツをつかむのが上手でのみ込みが早いのです。
すごいなぁ~。
同じピュアーホワイトで塗るパーツを次々に塗装していきます。
ディエゴさんの真剣なまなざしが、見ている私たちの気持ちも惹きつけていきます。
いい調子で進めていきます。
塗装が終わってこのSmile!
ホッと一息ですね~。
と、今回はここまでです。
次回は撮影終了から、ディエゴさんが毎日アトリエに通った様子をお伝えしようと思います。
お楽しみに~!
(Text&Photo 小森けい)
【お知らせ】
ディエゴさん製作の「タミヤ1/6 ホンダモンキー Z50 J-I」
5月12日(土)13日(日)の第57回ホビーショー期間中は
静岡のタミヤ本社・歴史館にて展示されております。
ホビーショーお越しの際には、ぜひお立ち寄りください!
そして、いよいよ!トレッサ横浜店でもお披露目決定!どうぞお楽しみに!

タミヤプラモデルファクトリー トレッサ横浜店

最新記事 by タミヤプラモデルファクトリー トレッサ横浜店 (全て見る)
- 第25回 モデラーズコンテスト受賞者発表☆ - 2023年5月14日
- 【イベント】4月のミニ四駆レース結果発表! - 2023年5月2日
- 5月8日以降のミニ四駆コース及びアトリエのご利用につきまして - 2023年5月2日